日本酒を知る

日本酒の地理的表示(GI)

日本酒の地理的表示(GI)

お酒の地理的表示(GI=Geographical Indication) は、地域の共有財産である「産地名」を守り、適切な使用を促す制度。
産地が申請し、国税庁長官の指定を 受けると産地名を独占的に名乗ることができます。

産地名別の地理的表示(GIマーク)

GI喜多方

軟質な水と良質な米に恵まれ、酒造りに適した気候を持つ「GI喜多方」

詳しく見る

GI伊丹

六甲山、長尾山、北摂山系の山々に囲まれ良質な水に恵まれた「GI伊丹」

詳しく見る

GI南会津

酒造りに適した気候と豊富な水源に恵まれた「GI南会津」

詳しく見る

GI静岡

富士山をはじめとした
山々の豊かな水。「GI静岡」

詳しく見る

GI岩手

日本最大の杜氏集団である
「南部杜氏」の技術「GI岩手」

詳しく見る

GI利根沼田

清らかで、豊富な水に恵まれた酒どころ GI「利根沼田」

詳しく見る

GI信濃大町

「地域の水、地域の米」を生かした
酒造り「GI信濃大町」

詳しく見る

GI長野

日本酒もワインも、
GI長野は山が醸す。

詳しく見る

GI山梨

2,000mから3,000m級の山々に囲まれ良質な水質を誇る「GI山梨」

詳しく見る

GI滋賀

「滋賀の米」「滋賀の水」「滋賀で製造」オール滋賀の「GI滋賀」

詳しく見る

GI萩

良質で柔らかな水、土壌と気候に恵まれた稲作を誇るGI「萩」

詳しく見る

GI新潟

日本酒を通じた、人・モノ・コト
あらゆるつながりを大切に「GI新潟」

詳しく見る

GI佐賀

温暖な気候に恵まれ、九州有数の穀倉地帯GI「佐賀」

詳しく見る

GI三重

三重の酒には、古代から続く水の循環の歴史がある

詳しく見る

GIはりま

兵庫県産山田錦により
醸されるGI「はりま」

詳しく見る

GI灘五郷

日本酒の生産量トップを誇る、国内でも有数の銘醸地GI「灘五郷」

詳しく見る

GI山形

日本酒造りに適した、厳しくも
恵まれた気候をもつGI「山形」

詳しく見る

GI白山

歴史ある加賀の菊酒の流れを受け継ぐ「GI白山」

詳しく見る

日本産表示統一マーク

原材米に国内産米のみを使い、かつ、日本国内で製造された清酒を「日本酒」といいます。外国産米を使ったものや、海外で造られたものは、「日本酒」とは定義付けられていません。

Caution

お酒の情報が含まれますので、
20歳未満の方はご利用いただけません。

あなたは20歳以上ですか?