アルコールは一般的に酵母が糖分を分解して生成するので、まず原料となる米のでんぷん質を糖に変化させなければなりません。
日本酒の発酵ではそれらを同時に行う複雑な工程を有しています。現在は、麹菌の力ででんぷんを糖に変える方法が確立していますが、麹菌が使われるようになったのは4世紀ごろとされています。それ以前は「口噛み酒※」などの製法で造られていました。
※米を噛むことで口の中にあるアミラーゼによりでんぷんを糖に変えるというものです。
日本では、昔から米からつくった酒が飲まれていました。
もちろん、現在の日本酒と全く同じというものというわけではありません。
長い時間をかけて技術的な進歩をうながし、現在の日本酒にたどり着いたのです。
日本人の主食である米を原料にして酒を醸(かも)すという根本の共通性で考えると、約2,000年の歴史があります。
The Beginning of Japanese Sake
アルコールは一般的に酵母が糖分を分解して生成するので、まず原料となる米のでんぷん質を糖に変化させなければなりません。
日本酒の発酵ではそれらを同時に行う複雑な工程を有しています。現在は、麹菌の力ででんぷんを糖に変える方法が確立していますが、麹菌が使われるようになったのは4世紀ごろとされています。それ以前は「口噛み酒※」などの製法で造られていました。
※米を噛むことで口の中にあるアミラーゼによりでんぷんを糖に変えるというものです。
Spread of Sake since the Heian Period
平安時代(8世紀〜12世紀)には、宮廷の中の造酒司(みきのつかさ)と呼ばれる組織が設けられ、行事用の酒を作るようになります。
室町時代(15世紀)には京都の市内には小規模な酒屋が数百件も生まれました。年中酒造りが行われる一方で、奈良などの寺院で造る僧坊酒が技術を牽引していきます。
Advanced sake brewing began in the Edo period
その後、安定した品質の酒をつくるための技術開発は進み、現在とほぼ同じスタイルの日本酒製造方法が江戸時代中期(約18世紀ごろ)までに確立します。
まず最初に蒸し米に麹菌を丁寧に繁殖させて米麹をつくり、その米麹に無視米と水を加え酵母菌を培養した「酒母」と呼ばれるスターターを作ります。
そこに蒸した米と米麹を何回かに分けて追加していく「段仕込み」と呼ばれる方式で発酵をさらに進めて、発酵終了後に酒を絞り、低温加熱殺菌をして貯蔵・熟成させるというもので、非常に高度な技術を必要とする製造方法です。
酒造りに最も適した季節である冬の時期に集中的に醸造する方式が定着したのもこの頃ですが、同時に酒造りの専門職集団である杜氏・蔵人が誕生しました。
仕込み水の水質の違いが酒造りに大きな影響を与えることも発見され、明治以降から現在に至るまでも米の品種改良、醸造化学の発達、製造設備の進歩などにより進化を遂げていきます。
米のでんぷん質を麹菌の力で糖分に変えていきながら、同時に酵母の力によって糖分をアルコールに変えていく並行複発酵※という他に類をみない高度な技術による酒造りを行うという本質は、今も変わることはありません。
※米の糖化と出来上がった糖のアルコール発酵とを同時に行う発酵方式。糖化とアルコール発酵を別々に行うよりも腐敗リスクが低く、アルコール度数も高くなります。
Time Table of the Sake History
縄文/弥生/大和時代
|
|
紀元前300〜200年頃
|
水稲の渡来〜米麹利用による米の酒造り始まる(推定)日本の米の酒のはじまり |
西暦250年頃
|
「魏志(ぎし)」東夷伝に「倭国の酒」の記事 |
400年頃
|
「播磨国風土記」に「清酒(すみさけ)」の記事 清酒の初見 |
飛鳥時代
|
|
689年/持統3年
|
浄御原(きよみがはら)律令に宮内省造酒司(さけのつかさ)に「酒部(さかべ)」を組み入れる。 |
奈良時代
|
|
715年/和銅8年
|
久慈の味酒(あじざけ)の名きかれる(「常陸国風土記」) |
717年/養老1年
|
美濃国より貢献した醴泉で、醴酒(れいしゅ)を造る(「続日本紀」) |
730年/天平2年
|
この年以降、諸国「正税帳」に清酒(紀伊・周防)、古酒(こしゅ)(摂津・周防)、酒糟(しゅそう)(和泉・但馬)の名が見える。そのほか浄酒(すみざけ)、濁酒(だくしゅ)、粉酒(こざけ)、白酒(しろざけ)、辛酒(からざけ)などの名も見られる |
734年/天平6年
|
尾張国から酒料として多量の赤米を大炊寮に献進(「尾張国正税帳」) |
748年/天平20年
|
「万葉集」に能登国熊来(くまき)の酒屋と詠われる(酒屋の初見) |
752年
天平・勝宝4年 |
「万葉集」に黒酒(くろき)・白酒(しろき)の名見える |
762年
天平・宝字6年 |
「銭用帳」に粉酒の製造歩合の記事 |
770-80年/宝亀年間
|
讃岐国美貴郡の官人の妻、酒に水を割り販売(「日本霊異記」) |
平安時代
|
|
911年/延喜11年
|
亭子(ていし)院の酒合戦(「本朝文粋」) |
927年/延長5年
|
「延喜式」選進され、宮内省造酒司の御酒糟の造法明らかにされる |
鎌倉時代
|
|
1233年/天福1年
|
寺院で酒造りが行われていたとの記事(「金剛寺文書」) |
1252年/建長4年
|
沽酒(こしゅ)禁制、鎌倉の民家の酒壺3万7274口を破棄、諸国市酒の停止 |
南北朝時代
|
|
1420年/応永27年
|
幕府、禅僧の飲酒、寺庵内への酒持込み禁止 |
1425年/応永32年
|
洛中洛外の酒屋342軒を数える |
1432年/永享4年
|
河内・天野酒の初見(「看聞御記」) |
1444年/文安1年
|
文安の麹騒動後、麹座の制度崩壊する。菩提泉(ぼだいせん)(山樽(やまだる))、大和多武峯(たふのみね)酒、越前・豊原( ほうげん)酒、近江百済寺酒、河内・観心寺酒など僧坊酒が台頭 |
室町時代
|
|
1466年/寛正7年
|
筑前博多の練緯(ねりぬき)酒の名が見える(「蔭涼軒目録」) |
1468年/応仁2年
|
豊後の練貫(ねりぬき)酒の名見える(「碧山目録」) |
1474年/文明6年
|
宮中で十種酒・十度飲催される(「親長卿記」) |
1469〜87年/文明年間
|
兵庫、西宮の旨酒、加賀の宮腰酒、堺酒など京都市場へ進出 |
1534年/天文3年
|
「陳使録(ちんしろく)」に琉球の「清烈而芳」という南蛮酒(泡盛)の名が見える |
1557年/弘治7年
|
伊豆・江川酒、河内・平野酒など台頭 |
安土桃山時代
|
|
1569年/永禄12年
|
「多聞院日記」に「酒ニサセ了」とあり、酒の火入れ殺菌の初見 |
1578年/天正6年
|
「諸白(もろはく)」の名初めて見える(「多聞院日記」)それより以前大和・正暦寺で諸白の創製 |
1582年/天正10年
|
奈良で十石入り酒桶使われる(「多聞院日記」) |
1598年/慶長3年
|
豊臣秀吉、洛南・醍醐で花見の宴を催し諸国の名酒を献上させる(「甫庵太閤記」) |
1619年/元和5年
|
泉州堺の商人、大阪より木綿・油・酢・醤油などと共に酒を積込み江戸に回送(菱垣廻船の始まり) |
江戸時代
|
|
1644-48年
正保年間 |
大阪廻船問屋、酒荷だけの積切りで回送(樽廻船の始まり) |
1648年/慶安1年
|
川崎・大師河原の酒合戦(「水鳥記」) |
1657年/明暦3年
|
初めての酒株を設定し、免許者に限り酒造を許す |
1667年/寛文7年
|
伊丹の寒造り、十石仕舞、三割麹、六水 |
1673年/延宝1年
|
寒造り以外の醸造を禁ず |
1687年/貞享4年
|
「童蒙(どうもう)酒造記」成る 伊丹で、諸白への柱焼酎(諸白もろみへの焼酎添加、あるいは焼酎混和の初見)(「童蒙酒造記」) |
1698年/元禄11年
|
幕府の調査で、全国の醸戸数2万7251戸、酒造米高90万9337石、醸造石数高91万9839石となる |
1724年/享保9年
|
江戸下り問屋調査の際灘目、今津郷の名見える(文献上、灘の名は正徳6年すでに現わる) |
1738年/元文3年
|
新酒一番船の江戸入津は積切り15艘限りと定める |
1740年/元文5年
|
伊丹の剣菱、将軍御膳酒に指定される |
1785年/天明5年
|
諸国酒造実績の再調査(天明稼高)。この年、灘目三郷からの江戸入津量36万樽を数える |
1789年/寛政1年
|
幕府、酒造制限を布告 |
1794年/寛政6年
|
酒造制限を解除し、全額醸造を認める |
1799年/寛政11年
|
季節に応じて新酒(しんしゅ)・間酒(あいしゅ)・寒前酒(かんまえざけ)・寒酒(かんしゅ)・春酒(はるざけ)などの酒造りが行われる(「日本山海名産図会」) |
1802年/享和2年
|
幕府、出水により米価の騰貴を理由に酒造高半減を布告 |
1806年/文化1年
|
米価下直につき造酒制限を解き勝手造りを許可 |
1822年/文政5年
|
灘三郷の江戸入津量、江戸中期以降、最高66万5000樽、22万3000石 |
1840年/天保11年
|
山邑(やまむら)太左衛門、宮水を発見(天保8年説もあり) |
明治時代
|
|
1871年/明治4年
|
清酒(日本酒)・濁酒醸造鑑札収与と収税方法規則を公布 |
1872年/明治5年
|
墺国博覧会へ出品のため、日本酒初めて海外へ輸出 |
1875年/明治8年
|
旧幕時代からの諸雑税を廃止し、酒類税則などを定める。営業税、醸造税の二本建てとなる |
1878年/明治11年
|
びん詰め日本酒初めて売り出される |
1880年/明治13年
|
酒造免許税、酒類造石税とし酒類を醸造酒・蒸留酒・再製酒に分けて課税(酒造業者の増税反対起こる) |
1882年/明治15年
|
大阪府警、酒屋会議を禁止。淀川の舟中および京都で酒屋会議開催 |
1896年/明治29年
|
酒造税法、営業法など公布。免許税を廃し営業税とし、日本酒の免許限石数を設ける |
1899年/明治32年
|
自家用酒税法の廃止、酒造組合規則制定 |
1901年/明治34年
|
白鶴初めて一升ビン詰め発売 |
1902年/明治35年
|
丹波杜氏組合が兵庫県篠山町において全国で初めて醸造法講習会を開催 |
1904年/明治37年
|
大蔵省醸造試験所設立 |
1909年/明治42年
|
嘉儀金一郎ら、山廃もとを開発 |
1910年/明治43年
|
江田鎌治郎、速醸もとを考案 |
1911年/明治44年
|
第一回全国新酒鑑評会開催(醸造試験所) |
昭和
|
|
1933年/昭和8年
|
堅型精米機現れる |
1939年/昭和14年
|
酒類の統制価格実施 |
1941年/昭和16年
|
第二次世界大戦勃発 |
1943年/昭和18年
|
酒類ごとに級別を設定。日本酒は第一級から第四級まで |
1944年/昭和19年
|
酒造石税を廃止し庫出税のみとなる |
1962年/昭和37年
|
酒類は十種類に分類され、日本酒の級別は特、一、二級となる |
1973年/昭和48年
|
防腐剤の使用禁止 |
1975年/昭和50年
|
市販日本酒の製造年月、原材料、製造方法などの表示(酒造組合中央会「表示に関する自主規制基準」) |
1978年/昭和53年
|
日本酒造組合中央会、10月1日「日本酒の日」制定 |
1981年/昭和56年
|
銀座に「日本酒センター」オープン、日本酒のPRにつとめる |
1982年/昭和57年
|
吟醸酒、生酒など大いに人気を呼ぶ |
平成
|
|
1989年/平成1年
|
級別・従価税の廃止など。級別は廃止までの3年間は経過措置として二階級に税法改正 |
1990年/平成2年
|
清酒の製法品質表示基準・未成年者の飲酒防止に関する表示基準制定 |
1992年/平成4年
|
級別廃止 |
1998年
平成10年5月末 |
日本酒センター(銀座)閉館 |
1998年
平成10年10月1日 |
日本の酒情報館(西新橋)オープン |
2003年
平成15年10月31日 |
清酒の製法品質表示基準の一部改正 |
そして現代、日本酒は
伝統を引き継ぎながら
更なる進化を遂げています。