日本酒を楽しむ

酒器で楽しむ日本酒

酒器で楽しむ日本酒

日本酒はさまざまな酒器で楽しむことができます。代表的な酒器をご紹介します。

お猪口(おちょこ)

「日本酒」と聞くと、「おちょこ」を連想する人も多いのでは?「ちょこっと飲む」が語源の「お猪口」。一口で飲めるようなタイプのお酒はこの「お猪口」で楽しみましょう。

ぐい呑み

「お猪口」より一回り大きいのが「ぐい呑み」。これも「グイグイ飲む」からきています。お猪口より飲み口が大きい分、香りも楽しめます。

盃(さかずき)

結婚式やお正月など、行事でよく目にするのが盃ではありませんか?もちろん日常的に使っても大丈夫です。最近ではいろんなタイプの盃があります。

ワイングラス

もちろんワイングラスでも日本酒を楽しめます。ぐい呑みと同じく、飲み口が大きいので、日本酒の複雑な香りを楽しめます。

徳利(とっくり)

「お猪口」と並んで、思い浮かぶのが徳利ですよね。「とくり、とくり」と注ぐ音が語源です。

片口(かたくち)

片方だけに注ぎ口がついてるのが「片口」の特徴。徳利より注ぎ口が大きいので、香りを楽しめます。

ちろり

「湯燗」で楽しむ場合はこの「ちろり」で。熱が伝わりやすい素材でできていることが多いです。

お銚子(ちょうし)

取っ手と蓋のついた酒器。元々は熱燗のために作られたもので金属製の物が主流でしたが、今では金属や木製、陶器などさまざまな素材の物があります。

升(ます)

もともとはお酒の量を測るために生まれた「升」。升からそのまま日本酒を飲んだり、升の中にグラスを入れて楽しんだり、さまざまな場面で見ることができます。

ベク杯

高知県発祥の酒器。真っ直ぐ立たなくて日本酒がこぼれてしまうので、呑みきるまで、テーブルに置けません。遊び心から生まれた酒器です。

日本酒を注ぐと
色が変わる酒器

日本酒をそそぐと、色が変わる酒器もあります。
こちらもちょっとした遊び心ですよね。

Caution

お酒の情報が含まれますので、
20歳未満の方はご利用いただけません。

あなたは20歳以上ですか?