日本酒とは

日本酒の歴史 特徴と種類 製造工程 日本酒FAQ

酒は下記の通り3種類に分類でき、そのうち日本酒は、醸造酒にあたります。


分類品目
醸造酒日本酒・ビール・ワイン
蒸留酒焼酎・泡盛・ウイスキー・ブランデー・ウォッカ・ジン・ラム
混成酒ベルモット・リキュール・みりん・合成清酒


■酒類の定義酒類とは、アルコール分1度以上の飲料であると、酒税法第2条第1項に規定されています。
■日本酒の定義日本酒は使用できる原料が決められており、必ず米を使うこと、そして「こす」という工程を必ず入れなければならないことが特徴で、酒税法第3条第7号に規定されています。
■酒類の分類及び定義新酒税法(平成18年5月1日施行)では、酒類をその製法や性状等により課税上の区分として大きく4種類に分類し、さらに酒類の区分として17品目に整理されました。

【酒税法第3条第7号】

清酒 次に掲げる酒類でアルコール分が22度未満のものをいう。

イ) 米、米こうじ、水を原料として発酵させて、こしたもの
ロ) 米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの
(その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が米(米こうじを含む。)の重量の100分の
50を超えないものに限る。) ハ) 清酒に清酒かすを加えて、こしたもの




日本酒は“燗してよし、冷やしてよし”という世界でも珍しいお酒です。 飲用温度も他の酒類と比較すると幅があり、5℃〜55℃位までと、広範囲にわたっています。 また、冬から春、夏から秋へと日本の四季の移ろいとともに生まれ、育つ酒で、日本独特の気候風土が生み出した酒です。豊かな自然の恵みと日本人の知恵の結晶が日本酒であるといえるでしょう。


分類要件
吟醸酒精米歩合60%以下の白米と米麹及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、固有の香味及び色沢が良好なものです。
純米酒白米,米麹及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。文字どおり、お米だけで造られたお酒です。
本醸造酒精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコール及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。


特定名称酒には原料米製造方法などの諸条件によって、8種類に分類されます。

上記以外にも製造上の特徴から、さまざまな日本酒があります。