|
 |
 |
 |
 |
|
お酒の持つ一番の効果は
、やはりストレスの発散ということでしょう。逆に飲みすぎてしまうこともあるので、微妙なところですが、ある程度麻痺させてくれる部分があるでしょう。そこの部分で効果があると言われています。
私は 、最近はお酒を飲みません。仕事でアルコールをしょっちゅう使っているものですから、あの匂いで仕事を思い出してしまい、逆にストレスになってしまうんですよ。しかし、一般的には気分転換になると思います。お酒だけでなく、麻酔薬などもそうですが、ある程度の量は興奮作用になり、それを超えると鎮静作用になり麻痺してきます。ですから、興奮作用のところをうまく自分でつかめれば、お酒を楽しめると思います。
 |
山頂から下界を見下ろしての一杯!美味しそうだけどなぁ・・。 |
|
 |
|
 |
特に 、登山のときの飲酒は控えたほうがいいと思います。酸素が少ないので、お酒を肝臓で分解するスピードが落ちてしまいます。アセトアルデヒドに分解するときに必要な、酸素の量が足りないので、あまり高い山ではお酒は飲まないほうがいいです。
しかし逆に 、病気の処方箋としてアルコールが出ることもあるように、効果的な面をもつのもお酒の特徴です。特に心理的な部分での効果が認められています。お酒のアルコール分、タバコのニコチンなど、自然界にもともとあったものは、普通、作用が両方あるんです。たとえば、ガンを防ぐヘルシーなお酒といわれる一方で、肝臓にたくさん働きかけるくらい、多くの量を飲むと、ガンの元にもなるように、二面性があります。問題はどれくらい飲むか、量の問題です。これは個人差がありますが、ほどほどというのが一番です。
本格焼酎や泡盛も 、健康面での評価が高いですが、泥酔になってまで飲んでは逆効果になってしまいます。「これがいい」ということで、一つの食品や飲み物にばかり偏ってしまってはいけません。特に若い人にはバランスを考えて飲酒を楽しんでほしいです。
|
|
|
 |
|
|