除夜の酒 |
文字通り除夜の鐘を聞きながら、1年を振り返るとともに、新年の誓いを新たにする「しめのお酒」です。 |
屠蘇・年酒 |
年頭に一家そろって飲むお屠蘇。もともとは中国の風習をまねたもので、平安初期に宮中で行われ、やがて民間に広がりました。味淋に屠蘇散を浸すようになったのは明治になってからで、もともとはお酒を用いました。年賀の客には、初献に屠蘇を供し、後は酒にするのが正式です。こうして年始の客にすすめる酒を「年酒」といいます。 |
新年宴会 |
1年の計を定める「祈願のお酒」として、新年を祝おうという、新年会宴会。もともと戦前1月5日は国民の祝日で、国を挙げて新年のお祝いをしました。現在にも新年会として、各地でお酒を飲む習慣がありますが、もともとは悪魔を払って新年を祝うという意味があったようです。 |
鏡開き |
祭壇にまつった鏡餅を、御神酒と一緒に祝って食べる行事です。また、おめでたい席で「日本酒の鏡開き」が行われます。酒樽の蓋が丸くて平らなことから鏡と呼ばれます。同じ樽から酌み交わすその仕草が、友情や親愛を深めます。 |
祝・成人の日 |
成人の日といえば、日本酒の解禁日。もともとは武家の元服式から始まったこの儀式は、日本酒を飲んで祝うのが正式です。 |
雪味酒 |
何とも風流なこの習慣は、平安の頃、あの紫式部も行っていたと言われます。雪を眺めながらの飲酒は、何とも風流だったことでしょう。つもり積もった雪をコップにぎゅっと積め、その上からお酒を注ぐ「雪割り酒」という飲み方があります。 |
ひれ酒 |
乾燥させたフグのヒレを焦げ気味にあぶって熱燗に注いだものです。その香りは、冬の味の味覚として愛飲されています。同様の代わり酒に、「かにの甲羅酒」、「骨酒」などがあります。 |